【制作】ふるさとガイド連絡協議会
中津市本耶馬渓町の8連の石橋・耶馬渓橋、青の洞門、競秀峰、耶馬渓風物館、羅漢寺さらに、名物の洞門そばを本耶馬渓町観光ボランティアの会の久篠信行(くしののぶゆき)さんの案内で紹介します。
聞き手は大分県ふるさとガイド連絡協議会の平野芳弘さん。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
日田の歴史・文化にふれ、天領時代の風情にひたる。
日常を忘れてタイムスリップを楽しもう。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
ガイドの達人がわかり易く佐伯市を案内してくれます。
佐伯城跡、国木田独歩資料館、長屋門、養賢寺,佐伯名物ごま出しうどん、あじ寿司など興味いっぱいです。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
臼杵城を中心に寺院、武家屋敷や迷路のような城下町を散策し、歴史を感じながらすばらしい町並みをめぐります。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
岡城の城下町として発展してきた竹田の古い町並みを紹介致します。
竹田キリシタンの資料館や洞窟礼拝堂、いこいの広場の「十六羅漢」、瀧廉太郎記念館、廉太郎トンネル、田能村竹田の生家の「旧竹田荘」、土壁や石垣で風情ある「武家屋敷通り」、「広瀬神社」、「岡城跡」等を紹介します。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
江戸時代の風情が今なお残る城下町杵築。
杵築城を中心として、南北の高台に武家屋敷。その谷あいに商人の町。このような凹凸のある「サンドイッチ型城下町」は、日本唯一と言われています。
全国初「きものが似合う歴史的町並み」に認定されました。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
豊後大野市清川町の見どころを紹介致します。
「御嶽神楽」で有名な清川の「神楽会館」、大蛇伝説の「宇田姫社」、秋の紅葉が見事な「宝生寺」、石橋のアーチの長さでは日本一の「轟橋」と二番目に長い「出会橋」等を紹介します。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
大分県国東市鶴川には、平安の都からやってきた興導寺、地主神社、宇佐神宮の御分霊桜八幡社と、歴史があります。
達人ガイドのご案内で、静かな町を歴史に触れて歩きながら、心の断捨離で癒され、おもてなしでほっこり。
鶴川小町 角打ちミニ巡礼もあります。
興導寺でプチ修行をした後、住職・摩尼さんのご案内で鶴川小町へくり出しましょう。
老舗割烹旅館「海喜荘」の浴衣を着て、銘酒・西の関を楽しみながら鶴川小町を巡礼します。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
耶馬渓の青の洞門を掘った禅海和尚得度の寺「興禅院」と湯布院創設の神を祀る神社「宇奈岐日女神社」を訪れます。
湯布院スイーツもご紹介します。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
絶景と文化財体感!城下町散歩(日出町)
豊臣家ゆかりの城下町、日出町の絶景と文化財を体感するまち歩きを楽しみます。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会
タデ原湿原は坊ガツルとともにラムサール条約に基づき国際的に重要な湿地の登記簿に記載されている湿地です。
タデ原の自然観察会は「九重の自然を守る会」のボランティアガイドの案内でタデ原湿原と森の中の散策道をゆっくり歩きます。
【制作】ふるさとガイド連絡協議会