楽しい催し物が目白押し!! ☆大分県内のイベント情報☆

※イベント等は中止・延期・内容の変更となる場合があります。お出かけ前には必ず、問合わせ先にご確認下さい。
湯平温泉街のちょうちん(由布市)
JR湯平駅から車で10分ほどの山間の小さな温泉街「湯平温泉」。日が落ちてくると、温泉宿が立ち並ぶ情緒ある石畳に赤いちょうちんが灯されます。
【DATA】
・日程:通年
・場所:由布市湯布院町湯平356-1
・問い合わせ:0977-86-2367(湯平温泉観光案内所)
・HPはこちら
鉄輪温泉の湯けむりライトアップ(別府市)
鉄輪一帯で立ち上る湯けむりを望める湯けむり展望台。週末などに行われる湯けむりライトアップは「日本夜景遺産」にも認定された幻想的な湯の町の景色が楽しめます。
【DATA】
・日程:毎週土・日曜、祝日
・場所:別府市鉄輪温泉一帯
・問い合わせ:0977-21-1128(別府市観光課)
・HPはこちら
久住高原星空の巡り(星空観賞)(竹田市)
「全国の美しすぎる星空スポット10選」にも選ばれた絶好の星空スポットにて、毎月第2土曜日に「久住高原星空の巡り(星空観賞)」が開催されています。天体観測会、星空ガイド、願いを書いたエコ風船リリースなどの体験ができます。心に残る、貴重な体験をぜひ!詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:毎月第4土曜
・場所:くじゅう花公園(竹田市久住町大字久住4050)
・問い合わせ:0974-76-1422(くじゅう花公園)
・HPはこちら 
 ■久住高原星空の巡り
 ■久住高原星空の巡りfacebook
 ■くじゅう花公園
九重ふるさと自然学校「くじゅうの生きもの観察会」(九重町)
九重ふるさと自然学校では、くじゅうの自然と向き合い、楽しみ、体感できるさまざまな自然・里山体験を実施しています。毎月第4日曜日に開催している「くじゅうの生きもの観察会」では、自然学校のフィールド(さとばる)をスタッフと一緒に散策しながら、草原や田んぼ、雑木林などの環境で生きもの観察を行います。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:毎月第4日曜日 ※雨天中止
・集合場所:九重ふるさと自然学校 事務所(玖珠郡九重町田野1726-408)
・料金:1名300円 ※当日支払、現金払いのみ。3歳以下は無料
・定員:なし
・対象:興味のある方ならどなたでも
・申込方法:当日受付
・問い合わせ:0973-73-0001(九重ふるさと自然学校 担当:宮本)
・HPはこちら
冬の佐伯あったか鍋フェア(佐伯市)
豊かな山と海に恵まれたまち佐伯市では、12月7日(土)~2月9日(日)まで、「冬の佐伯あったか鍋フェア」を開催します!市内の飲食店が冬ならではのあったかい鍋を提供します。対象店舗で食事をしてアンケートに答えて応募すると、抽選で10名様へ参加店舗で使えるお食事券5,000円分が当たるプレゼントキャンペーンも同時開催!ぜひ、美味しい鍋を食べて、ご応募ください。
【DATA】
・日程:開催中~2月9日(日)
・場所:フェア参加店舗(佐伯市)
・問い合わせ:0972-23-1101(観光まちづくり佐伯)
・HPはこちら
おおいた光のファンタジー2024 ~星空からの贈り物~(大分市)
冬の風物詩「おおいた光のファンタジー」が今年も開催されます!大分市中心部では、中央通りに南北420mにわたりイルミネーションを飾り、動きのある光「ムービングライト」を設置します。若草公園では、七色に照らされる鮮やかな噴水が、ふないアクアパークではシャンパンゴールドの煌めきが見る人の心を魅了し、場所ごとに異なる光景を演出します。ふないアクアパークには今年限りのフォトスポットが登場しますよ!さらに大分駅前広場では、アミュプラザおおいたの壁面を様々な映像で駅前を彩るほか、商店街と大分駅をつなぐアーケードにイルミネーションの増設など、昨年よりもバージョンアップしたイルミネーションをお届けします。また期間中は、さまざまなイベントが実施されます。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:実施中~2月14日(金)※点灯時間 17:00~24:00(11月8日は18:30頃より点灯)
・場所:大分市中央通り/ふないアクアパーク/ガレリア竹町ドーム広場/大分駅府内中央口広場/シティ屋上ひろば/若草公園/ふないサンサン通り/昭和通り交差点広場南側(大分市)
・問い合わせ:097-573-7377(大分まちなか倶楽部)
・HPはこちら 
世界農業遺産の郷 田染荘「千年のきらめき」(豊後高田市)
国の重要文化的景観に選定され、世界農業遺産の象徴的スポットでもある「田染荘小崎地区」で、千年にわたり受け継がれる水田を舞台にした壮大なイルミネーションイベント「千年のきらめき」が開催されます。約1万個のLEDライトがホタルのように輝く、美しくダイナミックなイルミネーション!ライトは黄色と緑色の2色が、30分おきにゆっくりと切り替わります。美しい光の移り変わりを、ぜひご覧ください。
【DATA】
・日程:実施中~2月14日(金)日没から約3時間点灯
・場所:ほたるの館周辺(豊後高田市田染小崎2596)
・問い合わせ:0978-25-6243(田染荘千年のきらめき実行委員会事務局)
・HPはこちら
空がつなぐまちの謎解き大作戦!(宇佐市ほか)
空がつなぐまち・ひとづくり推進協議会で行っている取組みの普及啓発のために、周遊型謎解きイベントを開催します。謎を解き、応募していただいた方の中から抽選で名産品をプレゼントします。また、謎解きに参加していただいた方には、各市町ゆかりの飛行機がデザインされた紙飛行機の台紙をプレゼントします。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:開催中~2月28日(金)
・場所:大分県宇佐市・兵庫県姫路市・兵庫県加西市・熊本県錦町・鹿児島県鹿屋市 
・問い合わせ:0978-27-8200(宇佐市教育委員会社会教育課)
・HPはこちら
杵築かき街道(杵築市)
冬の杵築グルメの代表といえば牡蠣!杵築産の真牡蠣の旬は11月頃から2月頃までです。毎年この時期になると、国道213号沿いの牡蠣小屋や飲食店で牡蠣焼きなどの牡蠣料理が提供されます。生カキはもちろん、蒸しや焼き、フライ、鍋、カキ飯などなど、さまざまな調理法でその美味しさを堪能できます。牡蠣の提供期間は店舗によって異なります。価格や在庫状況等の情報は各店舗に直接ご確認ください。
【DATA】
・日程:実施中~2月下旬頃 ※店舗により異なる
・場所:杵築市の国道213号沿いの牡蠣小屋や飲食店
・問い合わせ:0978-63-0100(杵築市観光協会)
・HPはこちら
コアやまくにスケートリンク(中津市)
冬の澄み切った空の下、自然の風を切って滑る爽快感が魅力の「屋外アイススケートリンク」が今年も開催されます。年末年始も休まず営業!期間中はイルミネーションも実施されますよ。ご家族やお友達とぜひ、お出かけください。
【DATA】
・日程:実施中~3月2日(日)
・場所:コアやまくに(中津市山国町守実130)
・問い合わせ:0979-62-2186(コアやまくに管理運営グループ)
・HPはこちら
イルミネーションinコアやまくに(中津市)
毎年恒例、冬の澄み切った空の下、自然の風を切って滑る爽快感が魅力の「屋外アイススケートリンク」のイルミネーション。今年はスケートリンクやタウンホールだけでなく、タワー内らせん階段も美しく彩られています。豊かな自然を感じられる昼間とは一味違った幻想的な世界をお楽しみください。
【DATA】
・日程:開催中~3月2日(日)17:00~21:00
・場所:コアやまくに(中津市山国町守実130)
・問い合わせ:0979-62-2140(コアやまくに)
・HPはこちら
竹田市歴史文化館・由学館 特別展示室ちくでん館 企画展「生誕120年 佐藤義美」展(竹田市)
竹田市歴史文化館・由学館 特別展示室ちくでん館にて企画展「生誕120年 佐藤義美」展が開催されます。佐藤義美氏は竹田市出身の童謡作家で、童謡「いぬのおまわりさん」など多くの童謡・童話を残しています。この企画展では、佐藤義美氏の人柄と作品の両方を知ることができる内容となっています。ぜひ、足をお運びください。
【DATA】
・日程:開催中~3月2日(日)9:00~17:00 ※入場は閉館の30分前
・場所:竹田市歴史文化館・由学館 特別展示室ちくでん館(竹田市竹田2083番地)
・料金:高校生以上500円、小中学生300円、65歳以上250円 ※幼稚園以下無料、各種障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)無料
・休館日:木曜、12月29日(日)~2025年1月3日(金)
・問い合わせ:0974-63-2200(竹田市歴史文化館・由学館)
・HPはこちら
黎明館ウインターイルミネーション(日田市)
日田温泉旅館街から歩いて5分程の場所にある『黎明館』が、イルミネーションで彩られています!『黎明館』は、1916年築で国指定登録有形文化財に指定されています。現在は「隈まちづくりセンター黎明館」として運営しています。12月15日(日)には「隈・黎明館イルミネーションナイト」(17:00~20:00)も開催されます。ホットワインやガーリックライスなど美味しいものもありますので、ぜひ、足をお運びください。
【DATA】
・日程:実施中~3月中旬予定 
・場所:黎明館(日田市隈2丁目1-9)
・HPはこちら
くじゅう森林公園スキー場オープン(九重町)
九重町にある九州最大級のスキー場『くじゅう森林公園スキー場』の今年のオープンは12月13日(金)です!最大斜度25度、総延長2500mのこのスキー場には様々なコースがあり、初心者から上級者までお楽しみいただけます。また、レンタルやスキースクールも行っており、道具がない方や初心者の方も気軽に楽しめます。ほかにも、ソリや雪遊び専用の広場もあり、小さなお子様連れの方でも安心して遊ぶことができます。
【DATA】
・日程:開園中~3月末頃まで
・場所:くじゅう森林公園スキー場(九重町湯坪612-1)
・問い合わせ:0973-79-2200(くじゅう森林公園スキー場)
・HPはこちら
浜いちご園の「いちご狩り」(杵築市)
甘くておいしい「ベリーツ」や「とよのか」が40分間食べ放題で楽しめます。住吉浜の穏やかな気候で、すくすく育ったやわらかくてジューシーなイチゴを思う存分、お楽しみください。園内にある『キツキテラス果実工房』では、『浜いちご園』のイチゴを使ったオリジナルアイスクリームも味わえます。
※土・日曜、祝日のみの営業です。
【DATA】
・日程:実施中~5月上旬までの土・日曜、祝日のみ営業。生育状況により休園の場合あり
・場所:浜いちご園(杵築市守江1247-2)
・問い合わせ:0978-63-9116(浜いちご園)
・HPはこちら
姫島車えびしゃぶしゃぶフェア(姫島村)
姫島車えびのプリプリの歯ごたえと甘みが自慢の姫島車えびしゃぶしゃぶと車えびをふんだんに使った贅沢なメニューでおもてなしする「姫島車えびしゃぶしゃぶフェア」が開催されます。フェア期間中は特別に通常料金よりお得にご提供いたします。ぜひこの機会に、「姫島車えび」の美味しさを味わってください。
【DATA】
・日程:1月11日(土)~3月31日(月)
・場所:フェア参加店舗(姫島村)
・料金:《宿泊施設》1泊2食付き(税込)11,300円/《お食事処》昼食(税込)3,400円
    ※店舗によって、曜日等により料金が異なる場合がありますので、事前にご確認ください
・問い合わせ:安西旅館(0978-87-2034)、八千代館(0978-87-2010)、だるま旅館(0978-87-2026)、ペンション野路菊(0978-87-2823)、民宿マリンハウス村さ来(0978-87-2612)、お食事処 姫乃家(0978-87-3956)、お食事処 もりえい(0978-87-3666)
・HPはこちら
宇佐どぜう丑の日フェア(宇佐市)
宇佐市院内で養殖された「宇佐どぜう(どじょう)」を使ったフェアが開催されます。
フェア開催店舗では、2025年の宇佐神宮御鎮座1300年を記念して、各店がオリジナルのどじょう料理を「1300円(税込)」で提供します。(要予約、数量限定)
さらに、フェア期間中にどじょう料理を召し上がり、アンケートに回答すると、抽選でステキな特産品が当たるチャンスも!
泥を使わず清らかな水で育てられた「宇佐どぜう」は、ふっくら柔らかく、泥くささがないのが特徴です。この機会にぜひ、ご賞味ください。
詳細は宇佐市ホームページをご覧ください。
【DATA】
・日程:1月20日(月)~2月13日(木)
・場所:宇佐市内開催店舗(宇佐市)
・問い合わせ:0978-27-8156(宇佐市観光・ブランド課ブランド推進係)
HPはこちら
大分ふぐフェスタ(大分市)
大分ふぐのおいしさを知っていただくために、大分ふぐ名店会加盟店が期間限定の特別ふぐランチを3,300円または5,500円(税込・数量限定・現金のみ)で提供します。大分んふぐランチ参加店で使用できるお食事券が当たるチャンスも!(アンケート付き応募用紙をふぐランチ1食につき1枚配布)
※事前予約が必ず必要となります。
※予約開始日の1月21日(火曜日)は正午~午後2時まで各店舗の電話で受付します(※翌日からは店舗により受付時間は異なります)。
【DATA】
・日程:2025年1月25日(土)~2月8日(土) 店舗により、営業日・提供時間は異なります
(詳しくは大分市観光協会HPをご覧ください。)
・場所:大分ふぐ名店会の参加店にて(大分市)
・料金:店舗により異なる(3300円又は5500円(税込み))
・問い合わせ: 097-537-5764(大分ふぐ名店会事務局(大分市観光協会内))
HPはこちら

2025年2月

2025つくみ桜フォトコンテスト(津久見市)
四浦半島の5,000本を超える河津桜や市内に咲くソメイヨシノなど、「つくみの桜」の写真を撮って応募すると、入賞者には豪華賞品をプレゼントします。ぜひご参加ください。
コンテスト・フォト教室の申込要領は、津久見商工会議所HPにてご確認ください。
【DATA】
・日程:2月3日(月)~4月9日(水) 
・場所:津久見市内一円(津久見市)
・問い合わせ:0972-82-5111(津久見商工会議所)
HPはこちら
天念寺 修正鬼会(豊後高田市)
毎年旧暦の1月7日に、無病息災・五穀豊穣などを祈り行われる「修正鬼会」が今年も開催されます。鬼を「追い払う」のではなく、仏の化身である鬼を「迎え入れる」という独特の形式や、一般参拝者が参加できるという点で、各地の修正鬼会と異なる特徴があります。中世以来の風俗を今に伝える修正鬼会で新年のご利益を授かってみませんか。激しく鬼が舞う! 千年以上続く火祭りをぜひ、ご体感ください。
【DATA】
・日程:2月4日(火)15:00~23:00
・場所:天念寺(豊後高田市長岩屋1152)
・問い合わせ:0978-25-6219(豊後高田市商工観光課)
・HPはこちら
うすき雛めぐり(臼杵市)
古文書の記録によると、天保の改革のころ、臼杵藩では質素倹約の為町の人達は「紙製のお雛様」しか飾ることが許されていなかったとされています。当時の雛は残っていませんが、お雛様の原型である立雛を参考に、シンプルで気品のある臼杵らしいお雛様が「うすき雛の会」の手によって誕生しました。期間中はスタンプラリーの開催します。
【DATA】
・日程:2月7日(金)~3月9日(日)
・場所:臼杵市観光交流プラザ、サーラ・デ・うすきほか(臼杵市)
・問い合わせ:0972-64-7130(うすき雛めぐり実行委員会)
・HPはこちら
第13回豊後水道河津桜まつり(津久見市)
津久見市の四浦半島では、5,000本を超える河津桜が地区の道沿いに点在して植えられています。例年2月の上旬頃から開花が始まり、中旬頃から見頃を迎えます。天気のいい日には空の澄んだ青色と、海の濃い青に河津桜のピンクがよく映えて、非常に美しい風景を作りだします。また、四浦半島では河津桜が見頃を迎えている期間に「豊後水道河津桜まつり」を開催しています。期間中は、出店イベントや物産館にて桜にちなんだ商品を販売します。(まつり期間中は、津久見市観光協会HPに開花情報等が掲載されます。)
【DATA】
・日程:2月8日(土)~3月2日(日)
・場所:四浦半島一帯(津久見市)
・問い合わせ:0972-82-9542(津久見市商工観光・定住推進課)、0972-82-9521(津久見市観光協会)
HPはこちら
日豊海岸 四浦半島つくみ産本まぐろ ヨコヅーナフェア(津久見市)
津久見の桜(河津桜・山桜・ソメイヨシノ)の時期に訪れる市内外の方に「つくみ産本まぐろ」を提供いたします。津久見湾で、餌やイケスにこだわり育てた、身の締まった上質な赤身と細やかな脂の乗った極上大トロをご賞味ください。参加店舗の食事や商品券が当たるスタンプラリーも実施。
【DATA】
・日程:2月8日(土)~3月30日(日) 
・場所:津久見市内参加店舗(津久見市)
・問い合わせ:0972-82-5111(津久見まぐろ研究会)
HPはこちら
第32回 大野町どんど焼(豊後大野市)
2月8日(土)、大野総合運動公園第2駐車場で「第32回 大野町どんど焼」が開催されます。「どんど焼き」とは小正月(小正月=1月15日)の行事で、切り出した3,000本の竹を組上げ、正月の松飾り・しめ縄・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やして無病息災を祈る日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。当日は、神事やこども神楽、太鼓などの披露も開催予定です。ぜひ、足をお運びください。
【DATA】
・日程:2月8日(土)16:30~
・場所:大野総合運動公園第2駐車場(豊後大野市大野町田代2666)
・問い合わせ:0974-34-2234(商工会大野支所)
・HPはこちら
GWS(グランツ・ワークショップ) vol.17『バレンタイン・ワークショップ』(竹田市)
竹田で活動するアーティストとバレンタインを彩る作品を作るワークショップが開催されます。
※要予約
【DATA】
・日程:2月8日(土)13:40受付 14:00開始 
・場所:竹田市総合文化ホール グランツたけた キナーレ(竹田市玉来1番地1)
・料金:無料
・問い合わせ: 0974-63-4837(竹田市総合文化ホール グランツたけた)

HPはこちら
海の城下町 ひじ雛めぐり(日出町)
歴史を感じる豪華絢爛なお雛様から手作りの可愛いお雛様まで、さまざまなお雛様を日出町内各所にて展示します。期間中、飲食店では雛めぐり限定のメニューやスイーツも登場。日出の特産品などが当たるスタンプラリーも同時開催します。ぜひ、足をお運びください。
【DATA】
・日程:2月8日(土)~3月9日(日)
・場所:日出町内(大神地区含む)各所
・問い合わせ:0977-72-4255(ひじ町ツーリズム協会)
・HPはこちら
「大おもて会」~大友館のおもてなし~(大分市)
かつて豊後を治めた大友氏の新年行事「大おもて節(せつ)」にあやかったイベントを開催します。
当日は、むかし遊び(的あて等)やクイズラリーのほか、甘酒のふるまいや大友氏館跡オリジナル御城印の配布などを行います。
・甘酒ふるまい(ノンアルコール)
・そうりんピック(むかし遊び)
・クイズラリー
・工座(たくみざ)マーケット
・鉄砲隊演武(午後2時30分~3時)
また、当日限定で「大友氏館跡御城印」の配布があります!
 来場記念として大友氏館跡オリジナルの御城印をプレゼント
 ※お一人様1枚まで

【DATA】
・日程:2月9日(日)10:00~15:00 
・場所:南蛮BVNGO交流館前(大分市顕徳町3丁目2番45号)
・問い合わせ:097-537-5639(大分市教育委員会事務局教育部文化財課)

HPはこちら
吉野梅まつり(大分市)
この時期吉野梅園では、龍が地に臥した姿に似ていることから名前が付けられた「臥龍梅(がりゅうばい)」を含む、豊後梅、青軸梅、白加賀(しろかが)、寒紅梅など様々な種類の梅の木、約450本が見頃を迎え、憩いの場として多くの人たちから親しまれています。
 2月9日(日曜日)には、吉野臥龍梅太鼓や佐柳獅子舞の演舞なども行われます。
【DATA】
・日程:2月9日(日)・16日(日)・23日(日)10:00~15:00
・場所:吉野梅園、梅ノ木天満社(大分市杉原537)
・問い合わせ: 097-597-1000(大分市大南支所)

HPはこちら
紅葉谷 昌代フォト教室(津久見市)
つくみ桜をより美しく撮影する手法をプロから学びませんか。参加費無料のフォト教室を開催します。
フォト教室申込期間:令和7年1月10日~1月31日(定員30名)
申込方法は津久見商工会議所HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:2月9日(日) 
・場所:津久見市漁村センター(津久見市)
・料金:参加費無料
・問い合わせ:0972-82-5111(津久見商工会議所)
HPはこちら
由布院温泉神楽 ~月一の奉~(由布市)
由布院温泉のある「由布市」には、10数社の異なる神楽座が点在し、中には200年以上も前から伝わる神楽もあり、それぞれに個性豊かな舞を現在に伝えています。毎月一回「由布院温泉神楽~月一の奉」と題して、郷土芸能「神楽」の定期公演を開催することにしました。勇壮でダイナミックな舞いをご堪能ください。出演神楽座は、小野原神楽座です。
【DATA】
・日程:2月9日(日)14:00~15:00
・場所:乙丸公民館(由布市湯布院町川上2938-1)
・料金:無料
・問い合わせ:なし
HPはこちら
赤松山願成就寺 春の大祭(日出町)
六郷満山の創建者である仁聞が最後に建立したお寺であり、結願成就という仁聞の願いがかなえられたとされる由緒あるお寺。2日間に渡って開催される春季大祭では11日(祝)に「採燈護摩」がたかれ、その残り火の上を素足で歩く伝統の「火渡り」が行われるほか、大鏡餅が当たる福引も開催されます。
【DATA】
・日程:2月10日(月)、11日(火・祝)
・場所:赤松山願成就寺(日出町藤原6599-1)
・問い合わせ:0977-72-5423(赤松山願成就寺)
・HPはこちら
第27回岡藩城下町雛まつり(竹田市)
竹田市城下町界隈の商家などに古くから伝わる雛人形や竹田オリジナルの『竹びな』などが城下町一円に展示されます。
【DATA】
・日程:2月14日(金)~3月9日(日) 
・場所:竹田市城下町一円
・問い合わせ:0974-63-2638(岡藩城下町雛まつり実行委員会(竹田市観光ツーリズム協会 竹田支部))

HPはこちら
雛がいざなうお屋敷めぐり(中津市)
ひなまつりに合わせて中津城下町に残る江戸時代のお屋敷等に、お雛様の展示を行います。期間中は各会場にお屋敷スタンプを設置し、5つすべてのスタンプを集めて中津市歴史博物館に行くと素敵なプレゼントがもらえます。詳しくは中津市ホームページをご覧ください。お雛様を飾った江戸時代のお屋敷を巡りませんか?
【DATA】
・日程:2月15日(土)~3月16日(日) 9:00〜17:00 ※南部まちなみ交流館は
9:00〜18:00
・場所:南部まちなみ交流館 、村上医家史料館、大江医家史料館、福澤諭吉旧居・記念館、木村記念美術館 プレゼント引換場所:中津市歴史博物館(中津市内各所)
・料金:会場によって異なる
・問い合わせ: 0979-25-0063(福澤記念館)
0979-22-0049(大江医家史料館)
0979-23-5120(村上医家史料館)
0979-23-6070(南部まちなみ交流館)
0979-22-7767(木村記念美術館)
0979-23-8615(中津市歴史博物館)

HPはこちら
第42回 天領日田おひなまつり(日田市)
春の訪れを告げる「天領日田おひなまつり」が開催されます!市内の10数か所の旧家や資料館にて、往時の文化を物語る、沢山のひな人形やひな道具が一斉に展示・公開されます。
【DATA】
・日程:2月15日(土)~3月31日(月) 
・場所:日田市豆田町、隈地区(日田市)
・料金:施設による
・問い合わせ:0373-22-2036(日田市観光協会)

HPはこちら
八面山修験の道登山(中津市)
登山道「修験の道 探訪コース」、「自然と景勝の道 山頂探訪コース」を巡り、登山の楽しさを体験できるイベントです。山頂からは由布岳、鶴見岳、鹿嵐山など、素晴らしい景色を見ることができ、条件が揃うと、凍った美しい滝をご覧いただくこともできます。詳しくは中津市ホームページ内の八面山修験の道登山実施要項をご確認の上お申し込みください。
【DATA】
・日程:2月16日(日) 9:00~
・場所:八面山荘下駐車場(中津市三光田口3572番地4)
・料金:500円
・問い合わせ:0979-43-2050(三光支所地域振興課)

HPはこちら
第45回 日田おおやま梅まつり(日田市)
梅の里 日田市大山町にて「日田おおやま梅まつり」が開催。西大山の「おおくぼ台梅園」では約6,000本、東大山の「ふるや台梅園」では約3,000本の梅の花が咲き誇り、いたるところに梅の香りが漂います。
【DATA】
・日程:2月16日(日)~3月16日(日) 
・場所:おおくぼ台梅園・ふるや台梅園(日田市大山町)
・料金:無料
・問い合わせ: 0973-52-3101(日田市大山振興局)

HPはこちら
第23回豊後水道絶景ウォーク(津久見市)
豊後水道一帯に咲く約5,000本もの河津桜をみながらのウォーキングを楽しめます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
詳しい内容は豊後水道ウォーキング協会HPまで。
【DATA】
・日程:2月16日(日)
・場所:津久見市四浦半島一帯(津久見市)
・問い合わせ:090-4480-9129(豊後水道ウォーキング協会 日名子)
HPはこちら
間越 来だんせへ市(佐伯市)
アジ、タイ、イカ、カキ、伊勢エビ・・・。その日に水揚げされた旬の魚介類が勢ぞろいする「間越 来だんせへ市」は、毎月第 3日曜日(8月を除く)に開催!!どなたでも参加できる活魚のセリ、鮮魚の浜値(港や市場で取り引きされる価格)以下でのご提供!! ほかにも干物やすり身など人気の品が並びます。お食事コーナーもあり、郷土料理や新鮮な海の幸を味わうこともできます。「来だんせへ」という言葉には、地元の人々のおもてなしの心が詰まっています。地元の人たちとの交流しながら、お買い物や食事をお楽しみください。
【DATA】
・日程:2月16日(日)8:30~
・場所:海辺の村交流館(佐伯市米水津間越)
・問い合わせ:0972-36-6111(佐伯市米水津振興局地域振興課)
・HPはこちら
宇佐駅マルシェ 駅蔵開き(宇佐市)
2025年にリニューアルという新たな1ページを迎えるJR宇佐駅でマルシェが開催されます。宇佐の7蔵の飲み比べのほか、「クロダマル」を使用した県北名産品が楽しめる飲食・物販ブースが出店。当日はJR九州提供の本格的な車掌さんの制服を着て撮影できる体験イベントや、プロカメラマンが、新しい宇佐駅との特別な一枚を撮影も!
ぜひ足をお運びください。
JR等の公共交通機関を利用してご来場ください。(臨時駐車場等なし)
【DATA】
・日程:2025年2月16日(日) 
・場所:宇佐駅ロータリー(宇佐市)
・料金:入場料無料(飲食・物販別途)
・問い合わせ: 0978-32-1373(大分県北部振興局 地域創生部)
第5回やばけいの郷ひなまつり(中津市)
耶馬溪町戸原地区の『相良鉄工所』をメイン会場とし、他サブ会場2か所にて、第5回やばけいの郷ひなまつりが開催されます。合計約1,000体を超えるおひなさまと、地元の方々が制作した「さげもん」が展示されます。
耶馬溪にお越しの際は是非お立ち寄りください。
【DATA】
・日程:2月17日(月)~3月10日(月) 
・場所:メイン会場:相良鉄工所 サブ会場:耶馬溪コミュニティセンター、平田郵便局(中津市)
・料金:無料
・問い合わせ:0979-54-2119(やばけいの郷ひなまつり実行委員会)
HPはこちら

 
雲八幡宮のおひなまつり(中津市)
最高級品の七段雛をはじめ、皇室献上の羽子板数十点をご覧ください。
【DATA】
・日程:2月18日(火)~3月5日(水)10:00〜16:30 
・場所:古民家カフェ 雲の森(中津市)
・料金:300円※学生無料
・問い合わせ: 0979-56-2309(雲八幡宮社務所)
HPはこちら
雛祭「笑覧」(中津市)
民泊「福来朗」に飾られた七段飾りのお雛様をはじめ、多くの飾り物をご覧ください。
DATA】
・日程:2月22日(土)~3月3日(月)10:00〜16:00 
・場所:民泊「福来朗」(中津市耶馬渓町福土173-1)
・料金:無料
・問い合わせ: 090-9597-1670(事務局)

HPはこちら
諸町のひな祭り(中津市)
中津市諸町にある観光交流施設「南部まちなみ交流館」とその周辺で雛飾りを展示します。
【DATA】
・日程:2月22日(土)~3月16日(日) 9:00〜18:00
・場所:諸町(南部まちなみ交流館周辺)
・料金:無料
・問い合わせ: 0979-23-6070(南部まちなみ交流館)
HPはこちら
久住高原星空の巡り(竹田市)
“美しすぎる星空10選”に選ばれた久住高原にて「久住高原星空の巡り」が開催されます。
天体観察や星空ガイド、星のお話し、風船リリースなどさまざまな催しも盛りだくさんです。
 タイムスケージュール(気象状況などにより若干の変更がございます。)
  19:00頃より講師による星空のお話
  20:00頃より講師による星の観察
  20:10頃より願い事風船リリース
風船リリース終了後、すべての照明を消して星空観察
事前予約は不要です。ぜひ、ご参加ください。
詳細はHPをご覧ください。
【DATA】
・日程:2月22日(土)19:00~ 
・場所:くじゅう花公園(大分県竹田市久住町久住4050)
・料金:大人600円 小人400円 (予約不要)
・問い合わせ:0974-76-1422(くじゅう花公園)

HPはこちら
GWS(グランツ・ワークショップ) vol.18『こども”音楽”ワークショップ』(竹田市)
<グランツたけた>初登場のピアニスト・高橋多佳子さんによる、こども(未就学児から高校生まで)を対象にした音楽ワークショップが開催されます。
【DATA】
・日程:2月22日(土) 11:00~12:00 
・場所:竹田市総合文化ホール グランツたけた キナーレ(竹田市玉来1番地1)
・料金:無料
・問い合わせ: 0974-63-4837(竹田市総合文化ホール グランツたけた)
HPはこちら
宝泉寺温泉 おもてなし冬花火(九重町)
九重町を訪れるお客様へ、日頃の感謝をこめて「おもてなし冬花火」を開催いたします。真冬の夜空を彩る花火は見ごたえ抜群!花火を見た後は、温泉で冷えた体を芯からあたため、ゆったりとした時間をお楽しみいただけます。また、当日はキッチンカーなど多数出店予定です。真心込めたおもてなしとおいしい食べ物をお楽しみください。
【DATA】
・日程:2月22日(土)
・場所:宝泉寺温泉入口(九重町宝泉寺温泉)
・問い合わせ:0973-73-5505(九重町観光協会)
・HPはこちら
第28回 宇目の里健康マラソン大会(佐伯市)
宇目の山里のおいしい空気と美しい景色に囲まれて、気持ちの良い汗をかきませんか。2月23日(日)、「第28回 宇目の里健康マラソン大会」が開催されます。参加には事前申し込みが必要です。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:2月23日(日・祝)※雨天決行
・場所:佐伯市宇目B&G宇目海洋センター周辺コース(佐伯市宇目町)
・問い合わせ:0972-52-1793(佐伯市宇目B&G宇目海洋センター)
・HPはこちら
おおつるマーケット(由布市)
毎月第4日曜日はおおつる交流センターでおおつるマーケットが開催されています。地元で採れた農産物の販売や飲食店の出店。さらには、体験型のブースもあります。ぜひ、お出かけください。
【DATA】
・日程:2月23日(日)9:00~13:00
・場所:おおつる交流センター(由布市庄内町東大津留636)
・問い合わせ:080-7989-1497(おおつる交流センター)
HPはこちら

2025年3月

第11回つくみ山桜まつり(津久見市)
青江ダム周辺は毎年3月下旬~4月上旬にたくさんの山桜とソメイヨシノが咲く津久見市自慢の桜の名所です。3年ぶりの開催となる「つくみ山桜まつり」は駅伝大会や出店イベントなど、様々な行事で賑わいます。
※雨天決行(ただし駅伝大会は中止)
詳しい内容は津久見市HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:3月23日(日) 
・場所:青江ダム(津久見市)
・問い合わせ: 0972-82-9542(津久見市商工観光・定住推進課)

HPはこちら
第17回青江ダム駅伝大会(津久見市)
つくみ山桜まつりで賑わう津久見の桜名所、青江ダム周辺で開催されます。会場周辺ではソメイヨシノが公園を彩り、さらにその周囲の山々には自生するヤマザクラが咲き誇ります。2品種の桜が織りなす絶景の中、参加者たちの走りをぜひお楽しみください。
※雨天時中止
【DATA】
・日程:3月23日(日) 
・場所:青江ダム(津久見市)
・問い合わせ: 0972-82-9542(津久見市商工観光・定住推進課)

HPはこちら