【おひなまつり】早春の女子旅にピッタリ!!☆はんなり、おひな様巡り☆
春の訪れをそっと知らせてくれる、おひな様。
九州では各県で「ひな祭り」が開催されており、春の風物詩ともなっています。
もちろん、おんせん県おおいたでも各地でおひな様巡りが楽しめます。
絢爛豪華なものから、質素倹約の時代を受け継ぐ素朴なおひな様まで、いろんな顔のおひな様に出会えます。
おすすめ立ち寄りスポットと一緒に、お楽しみください。
※営業時間・定休日・料金・内容等、掲載している情報は変更となる場合があります。
※入館料が必要な施設があります。
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。
古文書の記録によると、天保の改革の頃、臼杵藩では質素倹約のため町の人達は「紙製のお雛様」しか飾ることが許されていなかったとされています。当時の雛は残っていませんが、お雛様の原型である立ち雛を参考に、シンプルで気品ある臼杵らしいお雛様が「うすき雛の会」の手によって誕生しました。期間中はスタンプラリーも開催いたします。
【DATA】
開催期間/2月7日(金)~3月9日(日)
住所/臼杵市観光交流プラザ、サーラ・デ・うすきほか(臼杵市)
電話/0972-64-7130(うすき雛めぐり実行委員会)
臼杵市のおひなまつり情報はこちら
臼杵市の観光情報はこちら
おすすめ立ち寄りスポット
歴史を感じる豪華絢爛なお雛様から手作りの可愛いお雛様まで、さまざまなお雛様を日出町内各所にて展示します。期間中、飲食店では雛めぐり限定のメニューやスイーツも登場。ホテルソラージュ大分・日出の朝食付きペア宿泊券や日出町の特産品が当たるスタンプラリーを開催します。ぜひ、足をお運びください。
【DATA】
開催期間/2月8日(土)~3月9日(日)
住所/日出町内(大神地区含む)各所
電話/0977-72-4255(ひじ町ツーリズム協会)
日出町のおひなまつり情報はこちら
日出町の観光情報はこちら
日出町のおすすめ立ち寄りスポット
竹田市城下町界隈の商家などに古くから伝わる雛人形や竹田オリジナルの『竹びな』などが城下町一円に展示されます。
【DATA】
開催期間/2月14日(金)~3月9日(日)
住所/竹田市城下町界隈
電話/0974-63-2638(岡藩城下町雛まつり実行委員会)
竹田市のおひなまつり情報はこちら
竹田市の観光情報はこちら
おすすめ立ち寄りスポット
江戸時代の武士や町人の暮らしが色濃く残る坂道の城下町 杵築で「ひいなめぐり」を開催します。期間中は、城下町のあちこちで手作りの創作雛人形から享保時代から伝わる貴重な雛人形まで多彩な雛人形の展示やさまざまなイベントを実施予定です。
【DATA】
開催期間/2月15日(土) ~ 3月16日(日)
住所/杵築城下町一帯および山香地区(杵築市)
電話/0978-63-0100(杵築市観光協会)
杵築市のおひなまつり情報はこちら
杵築市の観光情報はこちら
杵築市のおすすめ立ち寄りスポット
幕府の直轄地「天領」として英華を極めた日田市。市内の10数か所の旧家や資料館にて、京や大阪で商人らが買い求めた絢爛豪華なひな人形やひな道具などが一斉に展示・公開されます。また、庶民の間で親しまれた紙と布で作る「おきあげ雛」と呼ばれる人形など珍しいものも見ることができます。
【DATA】
開催期間/2月15日(土)~3月31日(月)
住所/日田市豆田町、隈町ほか
電話/0973-22-2036(日田市観光協会)
天領日田おひなまつりの情報はこちら
日田市の観光情報はこちら
おすすめ立ち寄りスポット
中津の城下町に残る江戸時代の5つの屋敷に、お雛様の展示を行います。5つのスタンプを集めて中津市歴史博物館へ行くと、プレゼントがもらえます。また期間中は「木村記念美術館」や「中津歴史博物館」にて企画展が実施されます。
【DATA】
開催期間/2月15日(土)~3月16日(日)
場所/福澤諭吉旧居・記念館、大江医家史料館、村上医家史料館、南部まちなみ交流館、中津市木村記念美術館(中津市)
電話/0979-22-4942(中津市社会教育課・生涯学習推進室)
中津市のおひなまつり情報はこちら
中津市の観光情報はこちら
第5回 やばけいの郷ひなまつり(中津市)
耶馬溪町にある相良鉄工をメイン会場に、耶馬渓の里に春の訪れを告げる「おひなさま」の大展示会を開催します。約1,000 体を超えるひな人形と、つるし飾りの「さげもん」の饗宴をお楽しみください。
【DATA】
開催期間/2月17日(月)~3月10日(月)
住所/メイン会場:相良鉄工所、サブ会場:耶馬溪コミュニティーセンター、平田郵便局(中津市耶馬溪町)
電話/0979-54-2119(やばけいの郷ひなまつり実行委員会)
中津市のおひなまつり情報はこちら
中津市の観光情報はこちら
雲八幡宮のおひなまつり(中津市)
最高級品の七段雛をはじめ、皇室献上の羽子板数十点をご覧ください。
【DATA】
開催期間/2月18日(火)~3月5日(水)
住所/古民家カフェ 雲の森(中津市耶馬溪町大字宮園)
電話/0979-56-2309(雲八幡宮社務所)
中津市のおひなまつり情報はこちら
中津市の観光情報はこちら
民泊「福来朗」の雛祭「笑覧」(中津市)
民泊「福来朗」に飾られた七段飾りのお雛様をはじめ、多くの飾り物をご覧ください。
【DATA】
開催期間/2月22日(土)~3月2日(日)
住所/民泊「福来朗」(中津市耶馬溪町大字福土)
電話/090-9597-1670(事務局)
中津市のおひなまつり情報はこちら
中津市の観光情報はこちら
諸町のひな祭り(中津市)
お雛さま・吊るし雛・竹灯りの展示をはじめ、様々なイベントを開催する予定です。
【DATA】
開催期間/2月22日(土)~3月16日(日)
住所/南部まちなみ交流館周辺(中津市1828 番地(諸町))
電話/0979-23-6070(南部まちなみ交流館)
中津市のおひなまつり情報はこちら
中津市の観光情報はこちら
おすすめ立ち寄りスポット
豊後高田市のおひなまつりでは「昭和の町」の各店舗にて、おひなま様が展示されます。本格的なものから、「昭和の町」ならではの個性派なのものまで、さまざまなおひなさまを見ることができます。
【DATA】
開催期間/2月20日(木)~3月10日(月)
住所/昭和の町商店街(豊後高田市)
電話/0978-22-2412(豊後高田商工会議所)
アクセス/宇佐ICから車で約20分
豊後高田市の観光情報はこちら
おすすめ立ち寄りスポット
歴史ある風情が漂う佐伯の城下町一帯にて、毎年恒例の「城下町佐伯ひなめぐり」が開催されます。佐伯特産のお花を使った花雛をはじめ、旧佐伯藩主 毛利家ゆかりのお雛様や、江戸後期から現代までの歴史を感じる飾り雛、御殿雛などを展示しています。色鮮やかな春の城下町をゆっくり散策しませんか。
【DATA】
開催期間/2月22日(土)~3月9日(日)※一部施設では2月18日(火)より展示開始
住所/佐伯城下町一帯(佐伯市)
電話/0972-23-3400(佐伯市観光案内所)
佐伯市のおひなまつり情報はこちら
佐伯市の観光情報はこちら
おすすめ立ち寄りスポット