速吸の瀬戸と呼ばれる豊予海峡の急流に育ったアジ・サバ。魚自体が持つ品質の高さはもちろん、魚を傷めない一本釣りという漁法や面買いと言う独自の取引方法、活けじめによる鮮度の保持等厳格な品質管理を行い、今や全国にファンを持つ大分の「関もの」となるのです。 大ぶりで脂が程よくのっているのに、身がしまり歯ごたえも味も抜群!大分で食べるなら、是非お刺身でその新鮮さを味わって下さい。
大分の海でとれた新鮮な魚をおろして、しょうゆやみりん、酒などで作った調味液にねぎやしょうが、ごま等の薬味と一緒に浸け込み、しばし馴染ませれば完成。そのまま酒の肴にするも良し。あつあつの白ご飯に乗せて食べるも良し。更にお湯やお茶を加えて、お茶漬けにするも良し。手軽で豪快な漁師料理です。その名の由来には諸説あるものの、現在では県外でも知られ、大分を代表する郷土料理の1つです。
暘谷城跡が臨む城下付近の海域で獲れる為、その名がついています。別府湾で湧く真水と海水が育むマコカレイは、泥臭さがなく、身のしまった淡白な味は江戸時代には庶民が食べることを許されなかった「殿様魚」と呼ばれるに相応しい逸品です。日出町内の飲食店や旅館でも食べる事ができますが、毎年5月に行われる「城下かれい祭り」では、格安の値段(数量限定)で味わうことができます。
豊前海に面した中津市では、新鮮なハモを年中楽しむことができます(旬の時期は夏と冬)。ハモはその栄養価の高さにもかかわらず、全身に広がった小骨に料理法は困難を極め、多くの料理人が苦労してきましたが、江戸時代に入り、漁師や料理人達の試行錯誤によって現在の料理方法が大成され、定着したと言われています。細かく骨切りしたハモを刺身や湯引き、ハモチリ、しゃぶしゃぶ等多彩にご賞味いただけます。
かつて「佐伯の殿様、浦でもつ」と称された程、海の幸が豊富な佐伯市。特に寿司が有名で、中心街には寿司屋が軒を連ねています。佐伯の寿司は通常のものよりネタが大きく、脂がのっているのが特徴。その旨さ、新鮮さは、訪れた観光客を驚かせます。近海で獲れる新鮮な魚介類だからこそ、プリプリとした歯ごたえや素材の味そのものをじっくりと味わうことがができます。
豊後水道で水揚げされるトラフグの刺身は、獲れ立てを調理するために弾力があり、薄引きではなく厚め。こりこりとした歯応えとつやつやの透明感を持ち、見た目にも美しくいただくことができます。是非、その味を引き立てる風味豊かな大分特産のカボス醤油でお召し上がりください。刺身以外にも、ふぐの唐揚げやふぐ雑炊などのメニューも人気です。
日本有数のまぐろの遠洋漁業基地・保戸島がある津久見市では、新鮮で豪快なまぐろ料理を堪能することができます。ステーキやしゃぶしゃぶ、コロッケ等、普段なら肉料理として食べることの多いメニューが、ボリュームや栄養価、味のどれを取っても勝るとも劣らないまぐろ料理として提供されるのです。予約必須のかぶと焼きは、味はもちろん、その迫力も見事です!
潮流の激しい伊予灘一帯で、タコつぼを使って丁寧に水揚げされているくにさき姫だこは、活きの良さが自慢のマダコで、県内有数の漁獲量を誇っています。岩場にしがみつくため、足が太く短く、引き締まった身とぷりぷりの歯応え。なのに柔らかく、噛めば噛む程に甘みが広がる食感は、一度食べたら忘れられないおいしさです。刺身に唐揚げ、たこしゃぶにカレー等、メニューも豊富です。
海の中で銀色にきらめく抜き身の刀のように美しい体を傷つけないために、国東の漁師は1本1本水揚げをする延縄漁でタチウオを獲ります。淡泊な白身魚でありながら、程よくのった脂と柔らかい身は味わい深く、地元でいただく新鮮さは格別です。刺身や寿司はもちろん、塩焼きや甘辛く煮付けてご飯に乗せた太刀重、太刀天丼などもおすすめです。
「姫島車えび」は、塩田跡地を利用して始められた養殖物と姫島近海で獲れる天然物とがあり、「姫島車えび」の名前で全国に知られている姫島のブランド商品です。そして、おすすめの食べ方は、姫島車えびのしゃぶしゃぶです。さっとお湯にくぐらせたしゃぶしゃぶは絶品です。ほかにも、躍り食いや刺身、塩焼き、フライ等いろんなメニューで美味しさを味わう事ができます。
水のきれいな川にしか生息しないエノハは、ヤマメの別名。竹田の名水で育ったエノハは川魚特有の臭みがない、奥深い味わいが多くの人に好まれています。皮がパリッとした塩焼きや美しいほのかな紅色のお刺身、酢でしめたせごし、カラリと揚がって頭からバリバリと食べる事ができるから揚げなどどれも絶品。その恵まれた気候と美しい自然のお蔭で、竹田では1年を通してエノハ料理を味わうことができます。
大分特産の「かぼす」を餌に加えて育てた新しいブランドの魚です。ブリは抗酸化機能により鮮度が持続し、歯ごたえがよく、さっぱりした風味が特徴です。ひらめは肝の臭みが消え、エンガワがさっぱりしているのが特徴です。
豊かな干潟が広がる香々地地域には、ガザミ(ワタリガニの一種)の好漁場が多く、そこで水揚げされるガザミのうち特に大きく品質が良いものを、「岬ガザミ」と呼んでいます。岬ガザミは、上品な甘みを持つおいしいカニです。オスはギッシリと身の詰まる夏(8月~10月)、メスは卵を抱える冬(11月~12月)が旬で、カニミソや内子も一緒に楽しめます。シンプルに塩茹でしたり、蒸して食べるのが簡単でおいしい食べ方です。
水郷日田とも呼ばれ、水に恵まれた日田の初夏の恵みと言えば鮎。塩焼きや甘露煮などでも楽しめる香り高い鮎は、夏から秋にかけての清流の恵みです。日田鮎やな場(7月中旬~11月上旬)では、三隈川を眺めながらのんびりと鮎料理を満喫できます。
9月から3ヶ月間開催される「東九洲伊勢えび海道・伊勢えび祭り」なら、身が締まり、甘みと旨味が凝縮した伊勢えびづくしの料理を堪能できます。新鮮ピチピチの伊勢えびをご賞味ください。(出荷時期9月~5月)
守江湾は、県内屈指の牡蠣の産地で、大分県一の生産量を誇ります。シーズン(11月~2月)ともなると、牡蠣の販売はもとより、新鮮な牡蠣をその場で焼いて食べることができる「カキ焼き」の店が海辺に並びます。
昔から、別府湾で水揚げされるカタクチイワシの稚魚である「チリメン」は、よく太っていて、大きさも揃っているなど、高品質で、高値で取引されてきました。同じく別府湾水域である杵築で獲れたちりめんも、「別府湾ちりめん」として人気です。食べ方もいろいろで、生、釜揚げ、天日干しなどで楽しめます。風味も味も豊かで、新鮮なうちに加工したものは、味も断然違います。
「ひがた美人」は、オーストラリアから取り入れた特別な養殖方法で作られ、丸みを帯びた形で美しく甘い仕上がりなのが特徴の、中津市のブランド牡蠣です。中津城から車で5分の場所にある、カキ小屋「美人小屋」が冬期期間限定でオープンし、味わうことができます。
大分で知らない人はいない!と言っても過言ではない、定番の郷土料理であり、家庭の味でもあります。県内では定食屋や居酒屋に弁当屋と、多くの飲食店のメニューでお目にかかることができます。適当な大きさに切った鶏肉に天ぷらの衣を付けてカラッと揚げ、ポン酢とお好みで練り辛子でいただく、単純なのに奥深いおおいたの味を、是非お試し下さい。
県北地域が何故、「からあげ激戦区」なのか——その所以は謎ですが、"からあげの聖地"中津や"からあげ専門店発祥の地"宇佐には、専門店を始め、惣菜店や肉屋など至るところにからあげを売っている店があります。一般的には、ニンニクやしょうが等を利かせた醤油ベースの調味液に鶏肉を漬け込みますが、各店々がそれぞれに工夫をして、独自の味を振る舞っています。
おおいたの肥沃な大地で育った「黒毛和種」のおおいた和牛。きめ細やかな美しい霜降りとやわらかくまろやかな肉質は、一口噛めば口中に肉汁と甘味がぶわっと広がります。生産者が丹精込めて育て、自信を持ってお届けする大分自慢の逸品です。施設によってはバーベキューが出来るところもあり、大自然とおおいた和牛を一度に楽しめると、家族連れにも人気です。
スッポンはほとんどの部分を食用にするほど栄養価が高く、昔から滋養強壮や病後の体力回復にも効果的と言われてきました。特にコラーゲンを多く含むため、食べた翌日は肌がつるつるになると、近年では女性にも人気です。そもそもは高級品として扱われていましたが、鍋に唐揚げ、雑炊と、地元で養殖されているスッポンは、手頃な値段で食べる事ができます。
豊のしゃもは、大分県特産の地鶏です。一般の鶏肉に比べて脂肪が少なく身が締まり、鶏特有の臭みがありません。地鶏のコクとしゃものあっさりした味が相俟って、口に入れると旨みが広がる上質な味が自慢です。餌も地元の季節野菜を与える等、飼育の段階からたくさんのこだわりがあり、その手間暇が美味しいしゃもを育てます。
豊後・米仕上牛(ぶんご・こめしあげぎゅう)は、大分県産の飼育食料用米を200kg以上食べてで育った安心・安全な牛肉です。霜降りがたくさん入る黒毛和牛種に、赤身の肉質を持つホルスタイン種を掛け合わせたことから、ほどよい霜降りの芳醇な香りと赤身本来のうま味が味わえます。また悪玉コレステロールを減少させたり、小じわなどを抑制・改善したりといった女性にも嬉しい働きがあるとされる「オレイン酸」を多く含むことから、健康・美肌志向にあった食材としても注目をあびています。
一定量のお米を配合した飼料を与えて育てた大分県産の豚で、全頭オレイン酸含有率を測定しています。オレイン酸を多く含んだ豚肉は、甘みとクセのない香りが特長。また脂肪の融点が低く舌触りがなめらかです。米の恵み豚の中でもオレイン酸含有率が42%以上の豚肉を「米の恵みプレミアム」としています。
おおいた冠地どりは、大分県農林水産研究指導センター畜産研究部が4年の歳月をかけて誕生させた大分県産の地鶏。日本国内初となる烏骨鶏を交配しており、毛冠、あご髭など、烏骨鶏の特長を受け継いでいるので、冠地どり(かんむりじどり)と名付けられました。肉の旨味成分であるイノシン酸含有量が高く、柔らかで程よい弾力の肉質が特徴です。大分県内飼育、大分県内処理の一貫した大分ブランド商品です。
爽やかな芳香と強い酸味のあるカボスは、全国一の生産高を誇る大分の名産品です。焼き魚や刺身にギュッとしぼったり、鍋料理のポン酢に利用したり、味噌汁や焼酎に入れたりと大分の食卓には欠かせません。
露地物が旬を迎える夏になると、「旬入り宣言」をして全国にその味を届けます。緑のカボスが一般的ですが、黄色に熟れたカボスもまた、まろやかな味わい深さがあって絶品でます。
大分県は日本一の乾しいたけの産地であり、肉質は豊かで大きく、香りも高く美味しいと高い評価を受けています。 煮物や天ぷらはもちろん、贅沢にステーキやちらし寿司の具としても食べられ、薄く輪切りにした大根をのせた雪ん子寿司は、見た目も味も可愛くて美味しい一品。
栄養価が高く、低カロリーで健康に良いことから、お土産や贈答品としても人気です。
庄内町は梨の栽培に非常に適した気候で多くの梨園があり、「庄内梨」としてそのみずみずしさと甘さが全国的に知られています。9月~10月の梨シーズンになると国道210号線沿いに農園の直売所が並び、新鮮な梨を購入できます。豊かな甘みと果汁たっぷりの梨をぜひご賞味ください。また、市内では梨ジャムや梨ソフトクリームなどの加工品も多数販売されています。
山すそからこんこんと湧き出る豊富な水と太陽の恵み、盆地特有の寒暖の差、さらに肥沃な赤土の土壌で丁寧に育てられた稲を自然乾燥(かけ干し)すると、さらに旨みの増した米が出来上がります。、玖珠の米(ひとめぼれ)は大粒で粘り気があり、もちもちとした触感で甘みが強いのが特徴です。
大分独自ブランドで高糖度のサツマイモ。大分県産のべにはるかを収穫後40日以上貯蔵することで、甘みを増加させ、糖度は通常のサツマイモの1.5倍ほどあります。焼き芋にすると、ツヤツヤの密としっとりとした食感が味わえます。
豊後高田市の呉崎・西真玉地域では、広大な敷地農地で「白ねぎ」の栽培を行っています。この土農地は江戸時代と昭和時代に海を埋め立てて造成された干拓地で、昭和42年には秋冬ねぎの国の指定産地にもなりました。それから次第に市場評価も高まり、作付面積が年々増加していき、今では西日本1位の産地となっています(豊後高田市のねぎの産出額は市町村別では全国3位)。豊後高田市で育った白ねぎはミネラルたっぷりの砂地土壌で育っているため、甘みが強いことが特徴です。また、白ねぎには<殺菌作用><消化促進作用><代謝UP>など様々な健康に良い効果があります。
大分では代表的な郷土料理の1つで、飲食店のメニューにあるだけでなく、一般家庭の食卓にものぼります。「ほうちょう」と呼ばれることもあるだんごは、塩を入れた小麦粉を練り上げ、手で薄く延ばしたもので、里芋やにんじん、椎茸、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れた味噌仕立ての汁に入れて作ります。このだんごと似たもので、きなこや小豆をつけて食べる「やせうま」も名物の1つです。
知る人ぞ知る、けれど地元の人ならみんなが知っている?! 別府冷麺は2種類に分かれており、しょうゆベースの冷たいスープに小麦粉やそば粉を使った歯応えのある太めの麺、キャベツキムチ等が特徴の専門店系と、こんにゃくのようなつるんとした食感とやや細い麺、白菜キムチが特徴の焼肉店系。どちらもそれぞれの店が独自の味を持ち、夏だけでなく1年中食べることができる店も少なくありません。
日田市のラーメン店には必ずあるという、地元人が愛するソウルフード「日田やきそば」。具はシンプルにもやしとねぎと豚肉、茹でた麺を鉄板でしっかりとカリカリになるまで焼くのが特徴です。その食感はパリパリと音がしそうな程に香ばしく、もやしのしゃきしゃき感と共に、甘辛いソースと絡んでクセになる美味しさです。
黄飯はくちなしの実で炊いた鮮やかな黄色のご飯で、江戸時代、藩が財政難に陥った際、赤飯の代わりに作られたのが始まりと言われます。
本来はエソのダシで大根、ニンジン、豆腐などをいためてから煮た「かやく」と呼ばれる汁と一対で食べられていました。かやくは日持ちがする事から、現在まで一般に家庭の味として広く愛されています。舌にも身体にも優しい、臼杵の歴史を感じる味わいです。
豊後水道でとれた白身魚のエソを焼き、その身をほぐして、煎ったごまとすり鉢で合わせたら、そこにたっぷりの醤油とみりんを加え、さらに混ぜ合わせると「ごまだし」が完成。どんぶりに茹でたうどんとごまだしをのせ、お湯で溶きながら食べるごまだしうどんが最もポピュラーな食べ方です。佐伯のおふくろの味は、手間暇をかけて作るスローフードでありながら、あっという間に味わうことができるファーストフードでもあるのです。
大分県1のそばの生産地である豊後高田市では、地産のそばを食べることができます。一般的には夏に種を蒔いて秋に収穫する秋そばが有名ですが、夏に栽培する夏そばの味わいも捨てがたいもの。豊後高田ではいずれの季節も新鮮なそばを味わうことができます。
また、毎年5月にはそば祭りも行われ、名物の大鍋で作る1000人分のそばには、その味を求めて長蛇の列ができます。
小麦粉で作った平たい麺をゆで、きな粉と砂糖をまぶした素朴で懐かしい味の大分の伝統的なおやつです。その発祥は古く平安時代までさかのぼり、都落ちした貴族の子供が八瀬(やせ)と言う乳母に、「やせ、うまうま」とおやつをねだったのが由来と言われています。
大分市吉野地区の郷土料理です。醤油・酒・砂糖で煮た鶏とゴボウを炊きたてのご飯に混ぜるというシンプルなものですが、その深い味わいは大分の郷土料理として根強い人気があります。
昔から受け継がれてきたどっしりとした旨みは、まさに「おふくろの味」と言えるでしょう。
日田発祥といわれる元祖「たか菜巻」を中心に、あゆ、うなぎ、どんこ、お漬物や季節の多彩な野菜たちが彩る、日田ご当地グルメです。一口サイズのにぎり寿しは見た目も綺麗で、女性にも人気があります。昭和40年代に誕生し、以来多くの市民に親しまれてきました。ヘルシーでおいしいひたん寿司を、ぜひ一度ご賞味ください。
明治時代の突きん棒漁に始まり、その後まぐろの遠洋漁業基地として栄えた保戸島の漁師が過酷な漁の合間に手早く栄養が取れるようにと考案された漁師料理です。まぐろの赤身を切身にして、ゴマや醤油・砂糖などのゴマだれと和え、アツアツのご飯に盛り付けネギなどの薬味をのせた丼で、ゴマの風味が食欲をそそる一品です!!
大分の素晴らしい「食材」と、この土地特有の地形や自然条件・歴史的背景などにより育まれた多様な「食文化」。この2つを融合させた新しいおもてなし料理、それが「豊後料理」です。大分に伝わる郷土料理をアレンジしたものや、自然や歴史などを意識したメニューが入っており、料理人の皆さんの技術とアイデアから創造された新しい料理をご堪能ください。
豊後料理のHPはこちら昭和43年に栽培が始まり、今では全国有数の“にら”の産地となった大分市。にらは、β-カロテンやビタミンA、ビタミンC、食物繊維、カルシウム、リン、鉄などのミネラルが豊富で、カリウムや骨の健康維持に役立つビタミンK、造血作用のある葉酸やクロロフィルなども含んでいます。ダイエット効果・美容効果・スタミナ強化・免疫向上・・・と美味しいだけじゃなく、さまざまな効能があると言われています。にら・キャベツ・豚肉を炒めて特製タレで味付けした「にら豚」は、大分市発祥のメニューです。
にら豚PR大作戦HPはこちら今なお湯治場の情緒を残す鉄輪界隈で昔から使われている「地獄窯」は、常に温泉の蒸気が噴出しており、これを利用して食材を蒸し上げる調理法を「地獄蒸し」と呼んでいます。季節の野菜や地元で獲れた魚介類などを蒸気で蒸しあげるので旨味が逃げず、温泉の滋味も付加されて味わい深いものになります。温泉卵ならぬ地獄蒸し卵や豚まん、プリンなどは、温泉や町歩きの合間に小腹を満たすのにもピッタリです。
日本一の大吊り橋九重"夢"大吊り橋の地元、九重町で食べられる地産地消のご当地バーガーです。
雄大な自然の中で育まれる九重の農産物をふんだんに使い、認定委員会に認められた店だけが提供できるバーガーは、トマトやレタス等の野菜に豊後牛、やきそば、チキン南蛮やライスバーガー、豆腐ハンバーグ等々バラエティ豊かで、どれにしようか迷ってしまいそうです。
日本唯一のサンドイッチ型城下町にちなんで作られたきつきサンドは、「食材は地元にこだわり「杵築」が感じられるものにすること」「パンや米、クレープ生地などで必ず挟むこと」等の条件を満たした認定店で食べることができます。
また、同じく地元の店が取り組むどーんと丼も、海と山とに囲まれた杵築ならではの豊富で多種多様な食材が自慢です。